トドワラ 最果ての地
こんにちは。おかっちょです。
今回、ご紹介させていただくのは、
釧路湿原−阿寒−摩周シーニックバイウェイの末端に位置する
野付半島にあるトドワラです。
野付半島は標津町と別海町に属する、
大きな砂洲(さす)です。
中標津のシーニックルート、国道272号の一番果てにあります
今回、ご紹介させていただくのは、
釧路湿原−阿寒−摩周シーニックバイウェイの末端に位置する
野付半島にあるトドワラです。
野付半島は標津町と別海町に属する、
大きな砂洲(さす)です。
中標津のシーニックルート、国道272号の一番果てにあります
トドワラは、立ち枯れしたトドマツ林の跡です。
トドワラに向かう道の手前には、
ナラワラというナラの木の林が立ち枯れた跡もあります。
野付半島が沈降あるいは海面が上昇し、
林に海水が回って林が立ち枯れて出来たといわれています。
さて、このトドワラですが、
道路から直接見るには遠すぎます。
道路からだと、遠くに立ち木が見える程度です。
野付半島ネイチャーセンターの駐車場(無料!)に車を止め、
整備された散策路および木道で近くまで行くことができます。
また、ネイチャーセンターからの馬車も出ているようです。
私は時間帯が合わず、乗っておりませんが・・・
さらに、尾岱沼から船での観光も出来るようです。
私は当然、乗ってませんが(シツコイ)。
失礼、閑話休題。
駐車場から散策路に入り、一路、トドワラを目指します。
散策路は未舗装の砂利道で、かなり狭いです。
二人で並んで歩くのはちょっと辛いですね。
しかも、結構いい距離です。

しかし、散策路でトドワラに向かう途中は、
原生と思われる花が左右で咲き乱れていました。

そのまま歩くと、ついにトドワラの看板が!
時間の都合でここからは夕景の写真です。

ここからは木道が整備されていて、
トドワラの立ち木のすぐ近くまで歩いていけます。
近くまで行くと、地面に朽ちた木が倒れているのも見えます。
総ての終わりのような、
何とも言えない風景です。


木道には海を渡って近くの小島につながっているものもあります。
海の上から見るトドワラもまた格別。

諸行無常の響きを感じます。
「果て」という感じでしょうか。
今かろうじて生きているトドマツも、
時間の問題で立ち枯れるそうです。
この景色も、いつまでもあるわけでもありません。
機会があったら一度、車で遠征して見に行くのもよいのでは?

トドワラに向かう道の手前には、
ナラワラというナラの木の林が立ち枯れた跡もあります。
野付半島が沈降あるいは海面が上昇し、
林に海水が回って林が立ち枯れて出来たといわれています。
さて、このトドワラですが、
道路から直接見るには遠すぎます。
道路からだと、遠くに立ち木が見える程度です。
野付半島ネイチャーセンターの駐車場(無料!)に車を止め、
整備された散策路および木道で近くまで行くことができます。
また、ネイチャーセンターからの馬車も出ているようです。
私は時間帯が合わず、乗っておりませんが・・・
さらに、尾岱沼から船での観光も出来るようです。
私は当然、乗ってませんが(シツコイ)。
失礼、閑話休題。
駐車場から散策路に入り、一路、トドワラを目指します。
散策路は未舗装の砂利道で、かなり狭いです。
二人で並んで歩くのはちょっと辛いですね。
しかも、結構いい距離です。

しかし、散策路でトドワラに向かう途中は、
原生と思われる花が左右で咲き乱れていました。

そのまま歩くと、ついにトドワラの看板が!
時間の都合でここからは夕景の写真です。

ここからは木道が整備されていて、
トドワラの立ち木のすぐ近くまで歩いていけます。
近くまで行くと、地面に朽ちた木が倒れているのも見えます。
総ての終わりのような、
何とも言えない風景です。


木道には海を渡って近くの小島につながっているものもあります。
海の上から見るトドワラもまた格別。

諸行無常の響きを感じます。
「果て」という感じでしょうか。
今かろうじて生きているトドマツも、
時間の問題で立ち枯れるそうです。
この景色も、いつまでもあるわけでもありません。
機会があったら一度、車で遠征して見に行くのもよいのでは?

Comments